« 幕末グッズ、紹介します | メイン | 天忠組より天誅組 »

二〇〇五年 六月 二七日(月)

海援隊隊士、それぞれの入隊時期-その二

前回の続きです。


慶応二年(1866)二月。
すでに薩長同盟は成立し、功績のあった亀山社中には諸藩からの参加者が増加します。

薩摩藩士・村田晋八らから社中に宛てられた手紙に、隊士の名前があります。

二月二十四日 村田晋八
       川村与十郎
小谷耕造
菅野覚兵衛様

小谷耕造
(越前:隊内唯一の佐幕派。)

佐幕派の人物も受け入れているところに、亀山社中の社風(?)が伺えます。


続く、同年三月。
龍馬が高松太郎に宛てた手紙の中で、池蔵太(土佐:天誅組の挙兵、禁門の変などで活躍。)の参加が提案されています。

左馬事ハ海軍の事ニハ今ハ不幸者と雖も、度々戦争致候ものなれバ、随分後にハ頼も敷ものとも相成候べしと楽居候。

文中の「左馬」が、池蔵太の別名・細川左馬之助を指しています。

池は、この直後の五月二日、帆船ワイルウェフ号の仕官として航海中に遭難、水死します。


このとき、同じく水死したのが、船長を務めていた黒木小太郎(鳥取:文久三年一月勝海舟に入門。)。
また、生き延びた者として、佐柳高治(讃岐)が判明しています。

この二名が社中に参加した時期は不明ですが、神戸海軍操練所以来、龍馬とともに行動していたのではないか、と言われています。

つづく。

05:土佐藩 : 01:53 | コメント (0) | トラックバック

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.bakumatsu.net/mt-tb.cgi/63

コメント

コメントをどうぞ!




入力内容を保存しますか?