« 松平永芳氏死去/靖国神社第六代宮司 | メイン | 予告 »

二〇〇五年 七月 二〇日(水)

本当に「度胆」を抜かれた二本松藩士

二本松藩・小川平助は、一個小隊で薩長土、彦根、大垣、忍、館林、黒羽の大軍を相手に健闘した、優秀な軍師でした。

最後は西軍に斃されてしまうのですが、早乙女貢氏著の「会津士魂〈9〉二本松少年隊」では、小川を斃した後の西軍の行動が次のように記されています。

「大した敵であった」
と、手こずらされただけに西軍は小川の死体を見て慨嘆した。
「こやつ軍師だというぞ、山鹿流の兵法師範だそうな」
「山鹿流か何か知らんが、勇気があることは確かだ」
「どんな胆をしているかな」一人が言った。「勇気のあるやつの胆を食うと、こちらも剛勇の士になるというぞ」
「まさか」
「いや、本当だ。わしも聞いたことがある」
別の男も言った。その間に、一人が脇差を抜いて、小川の腹に刺した。まるで、牛か鶏でも裂くように、すーっと、切り開いた。
「どれだ胆は」
「まあ、任せろ」
こんな経験は何度でもあるかのように、一人が、血の中に手を突っ込んだ。どろどろの血の塊のようなものを掴みだした。
「やあ、生胆だ」
「おい、一人占めにするのか」
「われわれにもよこせ」
「騒ぐな、みんなにもやるさ、待ってろよ」
その脇差を包丁のようにして、生胆をざくざく切った。まわりにいた連中は、争ってつかみとってむしゃむしゃと食ったという。
会津士魂〈9〉二本松少年隊より引用

「度胆を抜く」とはまさにこのこと!
このくだりを読んだとき、私は「えー、これってフィクションだよね」と、頭から疑っていました。
幕末って意外と最近のことだし。


が!

本当にあった話なのかもしれませぬ~・・・。
中村彰彦氏の著書、「幕末を読み直す―通説が語らない「歴史」の真実」では、幕末までは上記のような風習が残っていたことが紹介されていました。

また、「二本松藩史」にも、西軍が小川の胆を抜き取って食したことが記されてるようです。

軍師たることを知るに及んで、相語りて其の勇を称し、潜に胸を割いて胆を取り、争つて之を喰いしと云ふ、蓋し其の胆勇を学ばんと欲してなり

「ドギモを抜く」
「キモが座っている」
「キモが小さい」

これらの表現は、実際にあった風習から生まれたものだったのでしょうね。


やー、ちと猟奇的なエントリーになってしまいました。
お食事中の方、ごめんなさい!

03:奥羽越列藩 : 00:49 | コメント (2) | トラックバック

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.bakumatsu.net/mt-tb.cgi/77

このリストは、次のエントリーを参照しています: 本当に「度胆」を抜かれた二本松藩士:

» ひえもんとりか、カニバリズムか。 from 堂中日録
先週から意図的に幕末のネタをblogにも書き込むようにしている今日このごろ。 心 [続きを読む]

トラックバック時刻: 2005年07月20日 15:01

コメント

ベトナム戦争の写真種-たぶん石川文洋さん?-のなかに、ベトナムの解放戦線の兵士の内蔵をさいて食べている旧南ベトナム政府軍のものがあったと記憶していましたが、もしかしたらこの風習は「アジア的」なものなのかも?

 ちなみに、私は、この二本松藩の悲劇の要因となった仙台藩の須賀川からの撤退を指揮した、坂英力の一族の創設した医療機関に勤務しております

投稿者 ユモプー : 2006年03月24日 00:03

ベトナムでもそんな風習が・・・!
どの国でもどんな時代でも、戦場というのは、なにか越えてはいけない一線を簡単に超えることのできる、そんな世界なのかもしれませんね。

坂英力といえば、仙台藩の主戦派だった家老ですね。
一族の方が医療機関を創っていたのですか。
そういうネタ、大好きです。(笑)

投稿者 わだ : 2006年03月27日 19:01

コメントをどうぞ!




入力内容を保存しますか?