2005年08月10日

会津藩の幼年者教育

会津藩校日新館と会津武家屋敷発行の『会津藩校日新館と白虎隊』という本を入手しましたので、前回の予告をあっさり変更して(笑)、会津藩の幼年者の教育方法を紹介したいと思います。

会津藩といえば、教育に力を入れていたことでも有名です。
藩校である日新館に入学できるのは10歳からでしたが、
その教育は、日新館に入学する前から行われていました。

6歳から9歳までの幼年者は、地域ごとの組に振り分けられました。
これらの組は「お話の什(じゅう)」または「遊びの什(じゅう)」と呼ばれ、
子供同士の「遊び」のなかから、年長者への礼儀やさまざまな知識を身につけさせようというのが狙いでした。

そのベースとなるのが、有名な以下の「什の掟」です。

一、年長者の言ふことに背いてはなりませぬ
二、年長者には御辞儀をしなければなりませぬ
三、虚言を言ふことはなりませぬ
四、卑怯な振る舞いをしてはなりませぬ
五、弱いものをいぢめてはなりませぬ
六、戸外で物を食べてはなりませぬ
七、戸外で婦人と言葉を交へてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです。

什長はこの掟を読み上げます。
子供たちは一条ごとに「はい」といいながらお辞儀。

これは、年長者の言葉を敬虔に聴いて返事をし、許されたことを感謝するという礼儀を体で覚えるためだそうです。

読み終わってからが本番。
什長は、昨日から今日までの間に掟に背いたものがいないかどうかを問います。
そして証言があがれば、それが真実であるかどうかをその者に審問します。

真実であれば、さあ大変!
こわ~い罰が待ってます。

一同にお辞儀をして詫びたり、「しっぺ」をくらったり(笑)。

そしてその後は、日が暮れるまで遊んだそうです。


こういったことを毎日していると、中には、9歳ぐらいの子供では違反かどうかを判断できないケースがでてきます。

たとえば、外で母親と立ち話をした場合。

「お前、外で女と話していたのを見たぞ~」
「え、でもあれ母上だから」
「でも女にはかわりないよね!」
「什長、どうなの?!」

什長クン(9)は困ります。
どっちが正しいのかなんて、正直判断できません。

こんなとき、什長はどうしたかというと、10歳以上の人に聞いたのだそうです。
それでも判断つかなければさらに年上に聞く。

周りに適当な人がいないからといって、後回しにすることは許されません。
座から外へでて、通りがかりの人を呼び止めて聞く、なんてこともOKだったようです。

こうして什長が出した答えに、子供たちは従います。

著者の早乙女貢氏は、このようにして養われた判断力や思考力があればこそ、
16、17歳の白虎隊少年兵でも、戸ノ口原での西軍との戦い、そして撤退といった集団行動を可能にし、ついには飯盛山での集団自刃といった武士道の華を咲かせる結果となった、としています。

鶴ヶ城が落ちたと判断した16、17歳の少年たちが、
年上のいない飯盛山で全員自刃という結論を出した。

すごいことだなぁとは思っていましたが、やはりその行動の根底には、
武士道だけでは片付けられない会津の教育があったんですね。


潔く生きるなら問題は後回しにしちゃいけないね。
・・・私も見習おうと思いました(笑)。

会津武家屋敷・会津藩校日新館

01:会津藩 : 01:11 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月25日

京都守護職始末

幕末の資料として一級品と言えるもののひとつに「京都守護職始末」があります。

これは、旧会津藩家老であった山川浩が、会津藩の正義を世に訴えるために明治44年に発行したものとされていますが、実際は山川浩の死後にその弟である山川健次郎の手によって完成・発行されました。

この本は、明治維新の真実を揺るがすような内容であったため、発刊される数年前にすでに完成していたにもかかわらず、明治政府からの圧力により発行は見合わされていたのです。

当時、旧会津藩主・松平家の家政顧問であった山川健次郎は、財政が貧窮した松平家を救うため、長州出身で陸軍中将だった三浦梧楼らに、孝明天皇が容保に与えた書簡と和歌を見せて経済的な援助を求めます。

それらは孝明天皇松平容保への信頼の厚さが伺えるものでした。

会津を賊として討った明治政府としては、非常に具合が悪い。
どうすべきか・・・三浦は山県有朋らと相談します。

結果、松平家に三万円を下賜し、それと引き換えに「京都守護職始末」の出版を差し控えて欲しいと申し入れることになります。

「京都守護職始末」の発行は兄・浩の悲願でしたが、健次郎は松平家を救うためにこの条件をのみます。

しかし、明治37年。
元会津藩家老・神保内蔵助の次男で、後に長崎市長となった北原雅長が、会津藩の勤皇の立場を顕した「七年史」を出版します。

「七年史」に上記の書簡と和歌が載っていたことから、健次郎はもはや出版を自粛する必要がないと判断。

明治44年11月。
ついに「京都守護職始末」を発行しました。

------------------------------------------------

こちらが「京都守護職始末」に添付されている書簡です。
京都守護職始末書簡1
京都守護職始末書簡1

表紙
京都守護職始末書表紙

明治44年発行。非売品だったようですね。(見づらくてすみません)
京都守護職始末書詳細


それにしても・・・明治のものなので、まともに読むのは難しいです。(笑)

口語訳されたものを買わねば!

01:会津藩 : 23:52 | コメント (4) | トラックバック