2005年05月24日

沖田総司:白河脱藩の時期

奥州白河藩士・沖田勝次郎の長男として生まれた沖田総司
しかし、みなさんご存知のとおり、身分は「白河脱藩」とされています。

私はなんとなく、なにか理由があって、私衛館に内弟子として入門した時からすでに「白河脱藩」だと思っていました。


「沖田家文書」や「新撰組遺聞」によれば、沖田総司の入門期は9歳~13歳ぐらいだとされています。
・・・普通に考えるとそんな少年に脱藩などできるはずがないですよね。

では、いつ脱藩したのでしょうか?
それを知る手がかりとなる書簡があるようです。

安政六年(1859)四月十九日(5/14)
沖田総司、出稽古のため初めて小島家を訪れる。

○近藤門人、阿部候惣次郎来ル (「小島家日記」)

「阿部候」は奥州白河藩主の阿部氏のことで、沖田が後年「白河脱藩」を”自称”したとされるが、このとき沖田家はまだ阿部家とのつながりがあったことになる。現に、後に浪士組として上洛しその後、新徴組隊士となる義兄の林太郎は、文久三年五月ごろに提出した身上書に「阿部播磨守元家来」としており、上洛直前まで阿部家に籍があったことを物語っている。
新選組日誌 コンパクト版〈上〉より引用


沖田総司が生まれた年は天保一三年(1842)とされています。
上記の書簡から、16、17歳のころはまだ白河藩士として禄を食んでいたことになります。

また、沖田家文書にこんな記述があります。


当時元服し跡目相続すべき所、何故か大望を抱き、禄を戴くことを拒み、主家を脱藩し、相続は姉光子時に十四歳に婿を取り相続なさしめたり。其の養子は沖田林太郎藤原元常と云う。(沖田家文書)

つまり、総司が脱藩したため義兄の林太郎が沖田家を継いだ、とされているのです。

その林太郎が浪士組が結成されたのが文久三年(1863)に「阿部播磨守元家来」としていたということは、総司の脱藩時期は16~21歳ぐらいの間と考えられます。


それにしても、総司も林太郎もなんのために脱藩したのでしょうか?


浪士組に参加するためには、やはり「浪士」でなければならなかったのでしょうか・・・ね?

02:新撰組 : 00:49 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月13日

山南敬助:「ヤマナミ」 or 「サンナン」?

山南敬助といえば、言わずもがな、非業の死を遂げた新撰組の大幹部です。

「山南」ってめずらしい性ですよね。

あなたはこれ、どう読んでますか?

昨年の大河ドラマをはじめ、多くの小説やドラマ・映画では「ヤマナミ」だと思います。
ちなみに私も「ヤマナミ」です。

しかし、こんな書簡が残っているそうです。

正月十五日
 弐本 三南 啓助
 一本 近藤 宗助
 弐本 土方 年蔵
 一本 中村太吉郎
 一本 日野 信蔵
 一本 井上源三郎
 一本 原 幸之助
 一本 土方 捨吉

 古谷優之助


正月十六日
 一本 近藤 勇先生
 同  三男 啓介
 同  近藤 宗助
 一本 天野清十郎

 古谷優之助

(「剣術覚書帳」)
新選組日誌 コンパクト版〈上〉より引用

文久元年(1861年)に、多摩の古谷道場で行われた新年の稽古の様子です。
「古谷優之助」が記しています。


ここに記されている「三南 啓助」「三男 啓介」は、山南敬助のことであると思われます。

「三南」「三男」は「ヤマナミ」とは読めません。
つまり、山南敬助「サンナンケイスケ」と呼ばれていたことがわかります。


「誰が何本とったよ」というだけの書簡から、こんな興味深いことがわかるんですね!

余談ですが、「近藤 宗助」とは近藤勇の養父である近藤周助です。

勇に「先生」がついて周助に敬称がついていない・・・
ということは、このとき勇は私衛館四代目を継いでいたと思うのが普通ですよね。

ですが、小島鹿之助が佐藤彦五郎に宛てた書簡によりますと、四代目襲名披露の野試合が行われたのは同年の旧暦8月27日。
つまりこの稽古よりも八ヶ月以上も先のこととなっています。


野試合は本当にお披露目的なもので、実際はもっと前に継いでいたということなのでしょうか?
結婚式は挙げたけど披露宴はまだ、みたいな。

まあいずれにせよ、周助のこの結果ではすでに引退していてもおかしくないですが!

02:新撰組 : 01:02 | コメント (0) | トラックバック